よく読まれている記事
-
イタリアにあるピンクのウサギ。全然かわいくないし、むしろグロいですよ。
2011/02/16 -
アニメ顔の幼虫。気持ち悪いのか、可愛いのか全く分かりません。
2011/10/12 -
動物界にもダウン症があるかもしれないんです。
2011/02/25 -
気持ち悪い虫ランクでは常に上位のウデムシ。大量の子供付き。
2011/04/15 -
イルカの胎児写真。やっぱりイルカはお腹の中でもイルカでした。
2011/06/15 -
結合双生児として産まれたアビーとブリタニーはいつも一緒。
2011/04/05 -
深海に実在するマリオに出てくるのパックンフラワー。オオグチボヤ。
2011/03/02 -
黒さ際立つメラニズムな動物たち。まさにアルビノと対極の存在です。
2014/02/04 -
世界一の透明度を誇る湖「ブルーレイク」 in ニュージーランド
2014/06/06 -
氷山の魅力はその造形美だけでなく、模様にもあります。
2011/03/03
-
イタリアにあるピンクのウサギ。全然かわいくないし、むしろグロいですよ。
最近の投稿
- 第二次世界大戦の遺物となった船「SS Ayrfield」が森として復活
- 胴体を完全に貫いた蛍光色の物体。不思議な光景です。
- 犬の変顔コレクション。水分を飛ばす時のスローモーションです。
- 一つの体に2つの遺伝情報を持つネコ。その名もヴィーナス。
- 本物の川が流れているかのようなテーブルです。
- 「サルパ」という群れて巨大化する透き通った体を持つ海の動物。
- なぜか恐怖を強く感じる古い時代の手術道具です。
- 最も長い期間、渋滞が解消されないベルギーの森。その期間、約70年。
- 光と霧が織り成す、昔から有名なブロッケン現象を改めて見てみました。
- ピカソに絵付けされたかのようなカメムシ「ピカソ・バグ」
- 街の上空に荒れ狂う海が出現したらどうなるか。こうなります。
- 火星人とも言われる小さい小さい緑色のウミウシ
カテゴリー
Tag Archives: アメリカ
フライガイザー。七色に輝く幻想的で常識はずれな間欠泉。in アメリカ
常軌を逸したイベントで有名な「バーニング・マン(Burning Man)」が年に一度だけ開催されるアメリカ・ネバダ州のブラックロック砂漠には、これまた常識はずれな間欠泉「Fly Geyser(フライ・ガイザー)」がありま … 続きを読む
Filed in 自然
Comment Now
雷を自在に操り、見事な作品を作る男。バート・ヒックマン
アクリル樹脂板に170万ボルトという小規模な雷に匹敵する高電圧を照射して、逃げ場を失った電気がアクリル樹脂板の中を互いにぶつかる事無く駆け巡り、電気が通った痕を残します。その模様は木の幹のようになります。 電気を照射する … 続きを読む
Filed in 製造
Comment Now
高度な技術で作られたかのような、宝石みたいな幼虫。
中南米の熱帯雨林やカリブ海の島で発見されたこのイモムシ、名前は「ジュエルキャタピラー(Jewel catarpillar)」。 幼虫時代の大きさは約3センチ。 熱帯雨林のマングローブの中でもレッドマングローブという種類に … 続きを読む
Filed in 生物
Comment Now
週末にBBQをしようと思った男の悲劇
週末にバーベキューのグリルセットを使う事になったから、久々にメンテナンスでもしてやろうと敷地の片隅に置いてあるグリルセットに近づいた時、どこからともなく蜂が飛んできた事に気付いた男は、蜂が出入りしている所がどうやらグリル … 続きを読む
Filed in 生物
Comment Now
人の手によって水面が真っ黒になってしまった貯水池
2008年6月10日、アメリカ合衆国カリフォルニア州のロサンゼルスで300万個(※40万個という情報もあり)にも及ぶプラスチックのボールがアイヴァンホー貯水池へ投入されました。 この貯水池に含まれる物質が日光が当たる事で … 続きを読む
Filed in 製造
Comment Now
世界文化遺産の「クリフ・パレス」、岩山をくり抜いて作った住居です。
アメリカ合衆国コロラド州のメサ・ヴェルデ国立公園にある岩山の断崖をくり抜いて作られた岩窟住居の集落遺跡「クリフ・パレス」 過去にインディアンのアナサジ族が建造し生活をしていたと推測される世界文化遺産です。今では誰も生活は … 続きを読む
Filed in 歴史
Comment Now
水の無いナイアガラの滝。ライトアップされたナイアガラの滝。
アメリカとカナダの境にある、誰もが知ってる「ナイアガラの滝(Niagara Falls)」は過去にせき止められて水が流れなくなった事があります。 「せき止められたら水はどうなるんだ?」という誰もが抱く疑問ですが、ナイアガ … 続きを読む
Filed in 自然
Comment Now
改めて見るとやっぱりすごい、ラッシュモア山に掘られた大統領達。
昔から知っているし有名すぎるので深く考えた事なかったけど、アメリカ合衆国サウスダコタ州にあるラッシュモア山に掘られた大統領の顔4個はすごい事業だったなぁ、って事に気がつきました。 後世まで残るように固い岩肌にほぼ15年か … 続きを読む
Filed in 製造
Comment Now
死の谷で勝手に動き回る不可解な石。ムービングロック。
アメリカ、カリフォルニアのデスバレー国立公園で見られる自然に移動しちゃう石。ムービングロックとか、ムービングストーンとか、セイリングストーンとか、呼び名は様々。 何故か観光客の居る昼間には見られない現象なので、夜間にスタ … 続きを読む
Filed in 自然
Comment Now
軍事目的で作られた六角形の島「フォート キャロル(Fort Carroll)」
アメリカ合衆国メリーランド州ボルチモアにある軍用基地として作られた島「フォート キャロル(Fort Carroll)」 その広さ約13700㎡、日本の有名な単位に直すと約4150坪。分かりにくいので東京ドームで考えると、 … 続きを読む
Filed in 製造
Comment Now
自然破壊、環境汚染の瞬間が写った写真。何故か美しいのです。
何故だか美しく感じてしまう、自然破壊・環境汚染の光景。 色合いとかは不自然だし、見た目が気持ち悪い光景もありますが、自然界では決して見る事ができないのでついつい魅入ってしまいます。 最後から3番目の光景なんて、近くで見た … 続きを読む
Filed in 自然
Comment Now
アンテロープキャニオン、それは世界で最も美しい渓谷。
アメリカ合衆国アリゾナ州にある、世界で最も美しい渓谷と評される「アンテロープキャニオン(Antelope canyon)」 スポットライトのように渓谷の隙間から光が差し込んでいる様子は、まるで宇宙人が降りてくるか(もしく … 続きを読む
虹色に輝く温泉、グランド・プリズマティック・スプリング。
アメリカのイエローストーン国立公園にある「グランド・プリズマティック・スプリング」。世界中の虹はここで作られてるんじゃないかって程、虹色を基調としたおしゃれな温泉。 この虹色はここに住みついているバクテリアの仕業で、中央 … 続きを読む
Filed in 自然
Comment Now
結合双生児として産まれたアビーとブリタニーはいつも一緒。
完全な結合双生児として産まれてきた二人で一つの体を共有しているアビーとブリタニー。ベトちゃんドクちゃんで有名になった、いわゆるシャム双生児。 頭だけ2つに見えるこの姉妹ですが、共有しているのは下半身のみで、腰から上にあた … 続きを読む
Filed in 生物
Comment Now
飛行機事故。胴体まっぷたつ、様々な物が飛び散った凄惨な現場。
Goolgeマップへ偶然にも写り込んでしまった飛行機事故の現場。 アメリカ合衆国カリフォルニア州アラメダ郡の海軍基地で起きました。実際の場所は「座標(Googleマップ):37.790803,-122.322775」で、 … 続きを読む
Filed in 製造
Comment Now
急カーブが多すぎるロンバードストリートは走行速度に注意!
アメリカ合衆国カリフォルニア州サンフランシスコにある、たかだか120メートル程度の下り坂で8回も急カーブしなければならない道があります。サンフランシスコは元々急な坂が多いのでも有名ですが、この「ロンバードストリート(Lo … 続きを読む
Filed in 製造
Comment Now
5000年も生きている世界最古の木。ブリスルコーンパイン。
実はオーストラリアの樹が地球上で最古なんじゃないの?屋久島の縄文杉の立場は?などと諸説ありますが、とりあえず最古の木とされている、アメリカにあるブリスルコーンパイン。樹齢4700年とか5000年とか言われています。 「ブ … 続きを読む
Filed in 生物
Comment Now
宇宙からも見えるアメリカの人工巨大穴。ビンガムキャニオン鉱山。
アメリカ合衆国ユタ州にあるビンガムキャニオン鉱山(Bingham Canyon Mine)、別名ケネコット銅鉱山(Kennecott Copper Mine)、世界で一番の規模と言われる鉱山。 幅4キロメートル、深さ1キ … 続きを読む
Filed in 製造
Comment Now