
実はオーストラリアの樹が地球上で最古なんじゃないの?屋久島の縄文杉の立場は?などと諸説ありますが、とりあえず最古の木とされている、アメリカにあるブリスルコーンパイン。樹齢4700年とか5000年とか言われています。 「ブ … 続きを読む
実はオーストラリアの樹が地球上で最古なんじゃないの?屋久島の縄文杉の立場は?などと諸説ありますが、とりあえず最古の木とされている、アメリカにあるブリスルコーンパイン。樹齢4700年とか5000年とか言われています。 「ブ … 続きを読む
主にオーストラリアの南東で生息が確認されている奇妙な魚、ハンドフィッシュ。 「ハンドフィッシュ=手の魚」のとおり、ヒレを手のように使い泳ぐというよりも歩くと表現した方がぴったりな生き物。種目はアンコウ。
現存する日本最古のウェブページは1992年9月30日に高エネルギー物理学研究所の森田洋平氏によって公開されました。 1992年と言えば、アメリカ合衆国ロスアンゼルスにて暴動が発生した年。日本では日清食品が生麺によるインス … 続きを読む
その大きさ故、立派な後ろ足を持ち合わせても、飛ぶ事がままならない「ジャイアントウェタ」 このジャイアントウェタ、個体数が減少傾向にあります。 ニュージーランド本土のジャイアントウェタは動物の病害虫によりほとんど絶滅し、沖 … 続きを読む
「Sea Slug」、直訳すると「海のナメクジ」、でも正確には「ウミウシ」 そしてこの神の悪戯でできちゃったような変わった生命体は「Blue glaucus」とか、「Blue sea slug」とか呼ばれ、日本では「アオ … 続きを読む
ダンゴムシ。ちょっとした隅にいるあいつ。石の下にじっとしているあいつ。触ると丸まって身を守るあいつ。 そんなあいつにも深海に住んでいる巨大な仲間、ダイオウグソクムシ(Giant Isopod)がいて、その大きさはとても手 … 続きを読む
ゆっくりと傘を閉じたり開いたりして、水の中を漂っているクラゲ。そのゆったり感に癒されたい、自宅で好きなだけ見ていたいという人の為にクラゲ飼育セットも販売されていますが、もちろん自宅で飼えるのでサイズは小さめ。 でも、海に … 続きを読む
ダウン症の可能性があると言われている虎。 先天的なメラニン欠乏により体毛や皮膚が白くなるアルビノは珍しく価値があるので、それを維持するために親近交配を続けた結果、染色体異常を引き起こしたという説。 そもそも、虎にはそれが … 続きを読む
世界で1番大きい蛾。名前はアトラスモス。 その大きさからギリシャ神話の巨人からアトラス、またはその模様が地図のように見える事からアトラス、と名前がついたとされています。 昆虫界では多く見られますが、特に力が強い事が繁殖に … 続きを読む
スイスのレマン湖(英語名:ジュネーブ湖)近くのヴェルソワを襲った自然現象。強烈な風力を伴う半端じゃない冷気によって、「湖の水を飛ばす→凍らす」を繰り返して、時には風速100km/hの突風の助けも借りて、たてつく物すべてを … 続きを読む
氷の素晴らしい保存能力を知ったので、身近な物で氷漬けにされた写真をもう少し探しました。 やっぱり見れば見る程に氷の素晴らしさが再確認できます。 ケーキに艶を出すために塗るゼラチンのコーティングが思い出されます。
それは言わずと知れた「氷」 「氷」とは、水が固体となった状態。漢字で言えば「水」に「ヽ」が加わった状態。そんな氷に覆われてしまった身近な物たち。そのまま凍り続ければ、ほぼ永遠にキレイな姿を残せる素晴らしい保存能力を持つ氷 … 続きを読む
ベネズエラ、ガイアナ、ブラジルの国境をまたぐようにそびえる奇跡のテーブルマウンテン、ロライマ山。規模が全然違いますが、島国日本で言えば富士山は静岡県と山梨県をまたいでいる感じでしょうか。 このロライマ山の標高は2810メ … 続きを読む
中東・アラビア半島にあるイエメン共和国に、あまりに奇抜で特殊な進化を遂げてしまった樹木を見る事の出来る島、スコトラ島(Socotra Island)があります。あるいはソコトラ島とも呼ばれます。 どれだけ奇抜で特殊かと言 … 続きを読む
人類が地球に開けてしまった巨大な穴(鉱山)をまとめてみました。 手作業でコツコツ開けた穴から、巨大な重機でザックリ開けた物まで、様々な穴が地球にはあります。 アメリカ・ビンガムキャニオン鉱山(→詳細) カナダ・ダイアヴィ … 続きを読む
オーストラリア連邦最大の州、西オーストラリア州のカルグーリーにあるオーストラリア最大の金鉱山「スーパーピット(The Super Pit)」 こちらもその規模と大きさから、宇宙からでも見える人工物と言われているようです。 … 続きを読む
エカティ鉱山(Ekati Diamond Mine)はカナダで初めてのダイヤモンド鉱山で、1998年操業の割と新しい鉱山です。 ここで採れたダイヤモンドにはカナダ産である事を証明する為の「EKATI」のロゴとシリアル番号 … 続きを読む
チリ共和国にある世界最大の銅鉱山、チュキカマタ鉱山(Chuquicamata Mine)。でも、世界最大はアメリカのビンガムキャニオン鉱山っていう情報もある。鉱山界の世界最大を開口部の面積で決めるのか、深さで決めるのか、 … 続きを読む