よく読まれている記事
-
イタリアにあるピンクのウサギ。全然かわいくないし、むしろグロいですよ。
2011/02/16 -
動物界にもダウン症があるかもしれないんです。
2011/02/25 -
アニメ顔の幼虫。気持ち悪いのか、可愛いのか全く分かりません。
2011/10/12 -
死人続出でも飛び込まずにはいられない危険な水中洞窟「ジェイコブス・ウェル...
2014/02/24 -
自然の力に逆らえず、うっかり凍ってしまった動物達。
2011/08/10 -
羽が透明でスケスケな蝶「ツマジロスカシマダラ」
2014/02/26 -
世界一の透明度を誇る湖「ブルーレイク」 in ニュージーランド
2014/06/06 -
結合双生児として産まれたアビーとブリタニーはいつも一緒。
2011/04/05 -
気持ち悪い虫ランクでは常に上位のウデムシ。大量の子供付き。
2011/04/15 -
身の毛もよだつ世界の拷問方法10選。
2011/12/07
-
イタリアにあるピンクのウサギ。全然かわいくないし、むしろグロいですよ。
最近の投稿
- 第二次世界大戦の遺物となった船「SS Ayrfield」が森として復活
- 胴体を完全に貫いた蛍光色の物体。不思議な光景です。
- 犬の変顔コレクション。水分を飛ばす時のスローモーションです。
- 一つの体に2つの遺伝情報を持つネコ。その名もヴィーナス。
- 本物の川が流れているかのようなテーブルです。
- 「サルパ」という群れて巨大化する透き通った体を持つ海の動物。
- なぜか恐怖を強く感じる古い時代の手術道具です。
- 最も長い期間、渋滞が解消されないベルギーの森。その期間、約70年。
- 光と霧が織り成す、昔から有名なブロッケン現象を改めて見てみました。
- ピカソに絵付けされたかのようなカメムシ「ピカソ・バグ」
- 街の上空に荒れ狂う海が出現したらどうなるか。こうなります。
- 火星人とも言われる小さい小さい緑色のウミウシ
カテゴリー
Tag Archives: 現象
街の上空に荒れ狂う海が出現したらどうなるか。こうなります。
アメリカのネブラスカ州で発生した暴風。その暴風により雲がうねり、まるで荒れ狂う海のような姿になってしまいました。 これらの写真はフォトショップで加工された物ではなく、またHDRで撮られた物でもありません。ただ、そこにある … 続きを読む
Filed in 自然
Comment Now
光と霧が織り成す、昔から有名なブロッケン現象を改めて見てみました。
有名な現象なので簡単に説明しますと、ブロッケン現象とは太陽(光)を背にして、霧や雲に影が映りその周囲に虹に似た光輪が現れる不思議現象の事。 山岳地帯は発生条件が整いやすいので、登山家はよく出くわす現象のようですが条件さえ … 続きを読む
Filed in 自然
Comment Now
夜空に浮かぶ自然現象による幻想的な無数のレーザー光。
夜空に無数のレーザーが照射されたかのように見えるこの現象は「Light Pillar(光の柱)」と呼ばれる自然現象です。 細かい説明は省きますが、大雑把に言うとこんな感じです。「気温が極度に下がる → 大気の水分が凍る … 続きを読む
Filed in 自然
Comment Now
美しい雪の結晶が出来上がるまでの高画質映像。
いかにして雪の結晶が出来上がるかをとらえた映像です。 少しずつ無駄無く触手を伸ばして形を成していく過程は何だか新種の生き物をとらえた映像にも見えてきます。 ある程度、想像どおりの形成過程ではありますが映像として見るとやは … 続きを読む
Filed in 自然
Comment Now
ロシアのバイカル湖が作り出した氷の芸術。
ロシアにあるとにかく大きい湖、バイカル湖。 広さはなんと東京都の14倍以上。日本最大の湖である琵琶湖と比べても46倍以上の広さを誇るバイカル湖。 この広い湖の一部が凍って体積が増えて、行き場の無くなった氷が割れて隆起した … 続きを読む
Filed in 自然
Comment Now
マウントレーニア(レーニア山)の影が雲に映り込む不思議現象
アメリカのワシントン州にあるマウントレーニア(レーニア山)で見られる雲に山の影が映り込むという期間限定の不思議現象。 秋から冬にかけての朝日が昇る時間帯に、空全体がいい感じで雲に覆われている時にだけ見られる現象です。そう … 続きを読む
Filed in 自然
Comment Now
雨と共に自己増殖を繰り返す石「Trovants」in ルーマニア
吸血鬼ドラキュラと言えばルーマニア。そのルーマニアには勝手に自然に成長してしまうと言われる「Trovants」と呼ばれる石があります。 それは非常に分厚い砂の層を持った砂岩の凝固物であり、2つとして同じ形の物はありません … 続きを読む
Filed in 自然
Comment Now
道を消し、山を浮かせ、太陽さえも歪ませる不思議現象。
蜃気楼。そこにあるはずの無い物が見えたり、また逆にあるべき物が消えたりする現象。時には、海の上で船が逆さまに見えたり、陸が浮いて見えたりする大気が作り出す何とも幻想的な現象。 大気の密度の違いによって屈折率が変化して起こ … 続きを読む
Filed in 自然
Comment Now
巨大なクラゲの大群に覆われた空
英名で「Jellyfish clouds」、日本語で「クラゲ雲」。頭(笠)の部分から触手が垂れ下がった状態で漂っているその形状から英語圏の人も日本人もこの雲を見て「ああ、こりゃクラゲ(Jellyfish)だわ」と同じ発想 … 続きを読む
Filed in 自然
Comment Now
メキシコのアカプルコに大挙して押し寄せた魚群。
メキシコにある世界的にも有名なリゾート地でもあるアカプルコの海岸で、大量の魚が押し寄せました。 しかも1種類ではなく数種類の魚が群をなして、かなりの浅瀬まで押し寄せてきたようです。 地震による影響だとか、日本の津波の影響 … 続きを読む
Filed in 生物
Comment Now
殺人湖と呼ばれた世界的にも奇妙な湖inカメルーン
殺人湖と呼ばれる奇妙な湖「Lake Nyos(ニオス湖)」がカメルーン共和国のジャングルの僻地にあります。 世界的にも珍しい湖底の地下にマグマ溜まりを持つこの湖は、1986年8月21日に突如湖底噴火を起こし二酸化炭素を大 … 続きを読む
Filed in 自然
Comment Now
死の谷で勝手に動き回る不可解な石。ムービングロック。
アメリカ、カリフォルニアのデスバレー国立公園で見られる自然に移動しちゃう石。ムービングロックとか、ムービングストーンとか、セイリングストーンとか、呼び名は様々。 何故か観光客の居る昼間には見られない現象なので、夜間にスタ … 続きを読む
Filed in 自然
Comment Now
幻想的な二重の虹。その美しさに感動する事、間違いなし。
誰もが一度は見た事があるはずの太陽と大気の芸術、虹。 虹が現れただけでも微妙にテンションが上がるのに、それが二重だったら上がるテンションは2倍以上になるはず。 幻想的な二重の虹には感動すら覚えます。この二重の虹、内側の虹 … 続きを読む
Filed in 自然
Comment Now
ラピュタに出てくる龍の巣はスーパーセルって事でいいでしょうか?
「天空の城 ラピュタ」に出てくる「龍の巣」、パズーとシータがエンジンも付いてない頼りないグライダーみたいな飛行機で突入していった「龍の巣」、周囲は雷がどっかんどっかん降り注いていた「龍の巣」に例えられる事もあるどえらい規 … 続きを読む
Filed in 自然
Comment Now
いつか絶対に見てみたい太陽柱。サンピラーとも言います。
誰かが強い光を空に照射しているかの如く見えるサンピラーとか太陽柱とか言われる日没とか日の出とかに見られる現象。 地平線に対して垂直に太陽光線が見られるので、あたかも太陽の柱、という事で太陽柱。サンピラーは、sun=太陽、 … 続きを読む
ダイナマイトな迫力で、惑わされる事必至の乳房雲。
ぽこぽことした膨らみが、その名を連想させるのか、ついた名前が乳房雲。乳房だなんて何ともシンプル。 雲にも色々な種類があるんだと、改めて気付かされます。一度は自分の目で見てみたい、雲となりました。 それにしても乳房雲って、 … 続きを読む
Filed in 自然
Comment Now
人を殺める事もある身近な自然現象、離れていればキレイなだけの雷。
こんなに科学が発達した現代でも、実は、未だに明確な発生原理が判明していない雷。どこで発生するかも分からないし、たまたま落雷現場に居合わせても死と隣り合わせで研究どころじゃないしで、原理がはっきりしないのもうなずけます。 … 続きを読む
Filed in 自然
Comment Now
スイスを襲った超寒波。たてつく物はすべて凍らせちゃうよ。
スイスのレマン湖(英語名:ジュネーブ湖)近くのヴェルソワを襲った自然現象。強烈な風力を伴う半端じゃない冷気によって、「湖の水を飛ばす→凍らす」を繰り返して、時には風速100km/hの突風の助けも借りて、たてつく物すべてを … 続きを読む
Filed in 自然
Comment Now