
アメリカ合衆国カリフォルニア州サンフランシスコにある、たかだか120メートル程度の下り坂で8回も急カーブしなければならない道があります。サンフランシスコは元々急な坂が多いのでも有名ですが、この「ロンバードストリート(Lo … 続きを読む
アメリカ合衆国カリフォルニア州サンフランシスコにある、たかだか120メートル程度の下り坂で8回も急カーブしなければならない道があります。サンフランシスコは元々急な坂が多いのでも有名ですが、この「ロンバードストリート(Lo … 続きを読む
ぽこぽことした膨らみが、その名を連想させるのか、ついた名前が乳房雲。乳房だなんて何ともシンプル。 雲にも色々な種類があるんだと、改めて気付かされます。一度は自分の目で見てみたい、雲となりました。 それにしても乳房雲って、 … 続きを読む
見ているだけで何故か不気味な感じが漂ってきてしまうダム穴。吸い込まれそうとか、中から何か出てきそうとか、「別の世界につながってるんじゃないの?」とか、もう妄想が止まらない程の不気味さがたまらないダム穴。 ダムの貯水量が一 … 続きを読む
2007年2月23日、グアテマラ共和国に突如開いた巨大な縦穴。 10数戸の家屋を飲み込んで、3人死亡。 下水道施設の破損により、水と共に多くの土壌が流された事が原因とされました。 被災前なのか、修繕後なのか分かりませんが … 続きを読む
言わずと知れた「firefox」 無料で配布される高機能ブラウザ。この「firefox」ロゴのミステリーサークルがアメリカ合衆国オレゴン州に出現。 「firefox crop circle」と呼ばれています。 4年以上も … 続きを読む
人の手によって作られた事が判明して久しいミステリーサークルですが、近年ではその複雑さが向上し、もはや「芸術作品と呼んでも問題ないのでは?」という出来映えの物も多く見られます。 人が作った事が分かった以上、「ミステリーサー … 続きを読む
刻一刻と姿形を変え、時には潔くその姿を消したりして観察者を楽しませてくれる雲ですが、内容物は只の水や氷の粒が大気中に留まっているだけの代物です。 その水や氷の粒が集まって、集まって、とにかく集まって、いつの間にやら巨大に … 続きを読む
こんなに科学が発達した現代でも、実は、未だに明確な発生原理が判明していない雷。どこで発生するかも分からないし、たまたま落雷現場に居合わせても死と隣り合わせで研究どころじゃないしで、原理がはっきりしないのもうなずけます。 … 続きを読む
日本には古来より「酒は飲んでも飲まれるな」という素晴らしい標語がありますが、飲めば飲む程にこんな標語は頭の中でどんどん小さくなっていき、いつの間にやら飲み過ぎて、内容物が逆流してくるような体調不良に陥ったり、急激な睡魔に … 続きを読む
雪が降っても積もっても、そんなに雪がどんな形をしているかなんて深く考えた事はありませんでしたが、雪の結晶にはこれほどまでに種類があり、しかも名前まで付いていたとは知りませんでした。
サラダにアップルスライスを加えると決めただけで、2005年には世界で最も多くのリンゴを仕入れる羽目になったマクドナルド。※DETAILSより 現在全世界に約30000店舗(その内の1割強が日本の店舗)ある中で、現存する最 … 続きを読む
自然が作り出す天然の芸術にただただ感心させられてしまう奇妙な形をした氷山。 太陽の熱や、風、波、時には風と海水の共同作業、なんかで溶けては凍って溶けては凍ってを繰り返して作られていく奇妙な形の氷山(溶けずに大きくなる一方 … 続きを読む
風のせいか、波のせいか、どんな加減か、氷山に穴が空く事があります。見た目が洞窟に似ているので、氷山の洞窟と呼ぶのがしっくりきます。 タイタニック号を沈没させる程の強度を誇る氷山も自然の力には勝てないようです。 行ってみた … 続きを読む
氷山の一角、という言葉があるように氷山は海面に見えている部分が極一部で、水面下にその本体のほとんどが隠れています。 その氷山の中には何故かストライプというか、マーブルというか、不思議な模様が入った物もあり、自然の神秘を感 … 続きを読む
小さい物が大きく見える顕微鏡。花の茎とかを細く切って染色して、プレパラートにして覗き込んで、ノートに書き写す。でも、それは普通の顕微鏡。 電子顕微鏡なら、もっと細かいものまで丸見えです。
ヤモリ界のボス。和名は「ツギオミカドヤモリ」、英名では「New Caledonian giant gecko」、英名にはジャイアントが付いているので大きいのは予想できるけど、和名では分からない。 すべてのヤモリの中で最大 … 続きを読む
家の守り神、ヤモリ。害虫を捕食してくれるかわいいヤツです。特殊な四肢でどこにでもへばりつき、そのスリムな体で隙間さえあればどこにでも侵入してきます。 世界中、様々な場所で様々な種類に会えます。日本でも広範囲に出会えますが … 続きを読む
深海に生息する「オオグチボヤ(Megalodicopia hians)」、ホヤの一種でその大きな口を使いプランクトンや小さい生き物を捕食する。えさが口に入ると口を閉じ続け、次の捕食の準備が出来るまで開きません。少し頑固。 … 続きを読む