よく読まれている記事
-
イタリアにあるピンクのウサギ。全然かわいくないし、むしろグロいですよ。
2011/02/16 -
まるでジェットコースターな車道。ノルウェーの「The Storseisu...
2011/07/01 -
半ば地面に埋められてるガリバーをスコットランドで発見。
2012/04/20 -
死亡者続出の危険な古道、エル・カミニート・デル・レイ(El Camini...
2013/11/28 -
鉱山の発展が町の発展、鉱山頼りのカルグーリー。スーパーピット鉱山。
2011/02/19 -
自分では1番って言うけど、本当は2番でしょ?チュキカマタ鉱山。
2011/02/17 -
サハラ砂漠に出現した螺旋の巨大アート「Desert Breath」
2014/02/28 -
宇宙からも見えるアメリカの人工巨大穴。ビンガムキャニオン鉱山。
2011/02/16 -
息子と一緒に作った「凍るシャボン玉」、非常に幻想的です。
2014/01/24 -
不思議すぎる巨大なトリックアート。作った人はNeil Dawsonさん。
2011/04/19
-
イタリアにあるピンクのウサギ。全然かわいくないし、むしろグロいですよ。
最近の投稿
-
第二次世界大戦の遺物となった船「SS Ayrfield」が森として復活
-
胴体を完全に貫いた蛍光色の物体。不思議な光景です。
-
犬の変顔コレクション。水分を飛ばす時のスローモーションです。
-
一つの体に2つの遺伝情報を持つネコ。その名もヴィーナス。
-
本物の川が流れているかのようなテーブルです。
-
「サルパ」という群れて巨大化する透き通った体を持つ海の動物。
-
なぜか恐怖を強く感じる古い時代の手術道具です。
-
最も長い期間、渋滞が解消されないベルギーの森。その期間、約70年。
-
光と霧が織り成す、昔から有名なブロッケン現象を改めて見てみました。
-
ピカソに絵付けされたかのようなカメムシ「ピカソ・バグ」
-
街の上空に荒れ狂う海が出現したらどうなるか。こうなります。
-
火星人とも言われる小さい小さい緑色のウミウシ
-
カテゴリー
Category Archives: 製造
海に大勢の人々が沈められました。中には子供もいる様子です。

人を模した像を海中に沈めて人工的な岩礁を作ろう、しかも芸術的に。という事で、Jason de Caires Taylor氏が人型の像を「作る→沈める」を繰り返し、ある程度の月日、年月が経過した結果、やっぱり芸術的に仕上が … 続きを読む
Filed in 製造
Comment Now
不思議すぎる巨大なトリックアート。作った人はNeil Dawsonさん。

ニール・ドーソン(Neil Dawson)。人名です。ニュージーランドのアーティストです。 目の錯覚を利用したというか、空間をうまく利用している芸術作品を作っています。 目の錯覚では「ペンローズの三角形」を以前紹介しまし … 続きを読む
Filed in 製造
Comment Now
蔦の絡まるすごい家にはどうしても心がひかれます。

昔から蔦の絡まる洋館は魅力的で、謎に満ちてる建物の代名詞。自然と融合しているというか、自然に浸食されているというか、「天空の城 ラピュタ」の世界というか。 ただ何気なく道を歩いていて蔦だらけの家が出現したら、きっと足を止 … 続きを読む
Filed in 製造
Comment Now
ペンローズの三角形が実体化されたみたいです。

目の錯覚ではかなり有名な「ペンローズの三角形」 一見すると「メビウスの輪」のような雰囲気ですが、あれは簡単に作れるのに対して、「ペンローズの三角形」は少々不可解です。答えとなる画像が下の方にあるので、ネタばれを希望しない … 続きを読む
Filed in 製造
Comment Now
飛行機事故。胴体まっぷたつ、様々な物が飛び散った凄惨な現場。

Goolgeマップへ偶然にも写り込んでしまった飛行機事故の現場。 アメリカ合衆国カリフォルニア州アラメダ郡の海軍基地で起きました。実際の場所は「座標(Googleマップ):37.790803,-122.322775」で、 … 続きを読む
Filed in 製造
Comment Now
急カーブが多すぎるロンバードストリートは走行速度に注意!

アメリカ合衆国カリフォルニア州サンフランシスコにある、たかだか120メートル程度の下り坂で8回も急カーブしなければならない道があります。サンフランシスコは元々急な坂が多いのでも有名ですが、この「ロンバードストリート(Lo … 続きを読む
Filed in 製造
Comment Now
恐怖のダム穴。見ているだけで吸い込まれそうな巨大な穴。

見ているだけで何故か不気味な感じが漂ってきてしまうダム穴。吸い込まれそうとか、中から何か出てきそうとか、「別の世界につながってるんじゃないの?」とか、もう妄想が止まらない程の不気味さがたまらないダム穴。 ダムの貯水量が一 … 続きを読む
Filed in 製造
Comment Now
「firefox」なミステリーサークル、Googleマップも応援しています。

言わずと知れた「firefox」 無料で配布される高機能ブラウザ。この「firefox」ロゴのミステリーサークルがアメリカ合衆国オレゴン州に出現。 「firefox crop circle」と呼ばれています。 4年以上も … 続きを読む
Filed in 製造
Comment Now
全然ミステリーじゃなくなったミステリーサークルは、もはや芸術品。

人の手によって作られた事が判明して久しいミステリーサークルですが、近年ではその複雑さが向上し、もはや「芸術作品と呼んでも問題ないのでは?」という出来映えの物も多く見られます。 人が作った事が分かった以上、「ミステリーサー … 続きを読む
Filed in 製造
Comment Now
地球に開いた人工の巨大穴まとめ10選

人類が地球に開けてしまった巨大な穴(鉱山)をまとめてみました。 手作業でコツコツ開けた穴から、巨大な重機でザックリ開けた物まで、様々な穴が地球にはあります。 アメリカ・ビンガムキャニオン鉱山(→詳細) カナダ・ダイアヴィ … 続きを読む
Filed in 製造
Comment Now
鉱山の発展が町の発展、鉱山頼りのカルグーリー。スーパーピット鉱山。

オーストラリア連邦最大の州、西オーストラリア州のカルグーリーにあるオーストラリア最大の金鉱山「スーパーピット(The Super Pit)」 こちらもその規模と大きさから、宇宙からでも見える人工物と言われているようです。 … 続きを読む
Filed in 製造
Comment Now
いちいち刻印するくらいダイヤの品質には自信があります。エカティ鉱山。

エカティ鉱山(Ekati Diamond Mine)はカナダで初めてのダイヤモンド鉱山で、1998年操業の割と新しい鉱山です。 ここで採れたダイヤモンドにはカナダ産である事を証明する為の「EKATI」のロゴとシリアル番号 … 続きを読む
Filed in 製造
Comment Now
自分では1番って言うけど、本当は2番でしょ?チュキカマタ鉱山。

チリ共和国にある世界最大の銅鉱山、チュキカマタ鉱山(Chuquicamata Mine)。でも、世界最大はアメリカのビンガムキャニオン鉱山っていう情報もある。鉱山界の世界最大を開口部の面積で決めるのか、深さで決めるのか、 … 続きを読む
Filed in 製造
Comment Now
ミールヌイダイヤモンド鉱山。ヘリで上空を飛んじゃいけません。

ロシア連邦サハ共和国のミールヌイ鉱山、ロシアで一番のダイヤモンドの採掘場。直径1250メートル、深さ525メートル。 巨大穴による気流の関係で、巨大穴上空には下降気流が発生するのでヘリコプターでの飛行が禁止されています。 … 続きを読む
Filed in 製造
Comment Now
イタリアにあるピンクのウサギ。全然かわいくないし、むしろグロいですよ。

オーストリア・ウィーンのアーティストグループ「Gelitin」が計画したイタリアのアルテジナにある巨大なピンク色のウサギ。 多くのおばあちゃんの手によって編まれたピンクの毛糸に覆われたこのウサギ、サイズは全長200フィー … 続きを読む
Filed in 製造
Comment Now
宇宙からも見えるアメリカの人工巨大穴。ビンガムキャニオン鉱山。

アメリカ合衆国ユタ州にあるビンガムキャニオン鉱山(Bingham Canyon Mine)、別名ケネコット銅鉱山(Kennecott Copper Mine)、世界で一番の規模と言われる鉱山。 幅4キロメートル、深さ1キ … 続きを読む
Filed in 製造
Comment Now
43年間、休む間もなく穴を広げられ続けた末路。ザ・ビッグホール。

南アフリカにあるこのビッグホール(The Big Hole)は人海戦術の手掘り鉱山としては世界最大の鉱山だそうです(自称)。 およそ100年前の1914年には43年間に渡るダイヤモンド鉱山としての役目は終わっていて、現在 … 続きを読む
Filed in 製造
Comment Now
ダイヤモンドがザックザク、宝の山。ダイアヴィック鉱山。

年間800万カラット(1600キログラム)のダイヤモンドが採掘されているカナダ・ノースウェスト準州にあるダイアヴィック鉱山(DIAVIK Diamond mine)。 鉱山の寿命は意外と短くて、長くて22年程度と四半世紀 … 続きを読む
Filed in 製造
Comment Now