よく読まれている記事
-
動物界にもダウン症があるかもしれないんです。
2011/02/25 -
アニメ顔の幼虫。気持ち悪いのか、可愛いのか全く分かりません。
2011/10/12 -
自然の力に逆らえず、うっかり凍ってしまった動物達。
2011/08/10 -
ただでさえ気持ち悪いのにオニまで付いたイソメ。オニイソメ。
2014/05/30 -
今度は虹彩異色症の人間を集めてみました。
2013/09/06 -
ツノゼミは何故こんな特異な形状に進化しちゃったのか。
2013/10/17 -
黒さ際立つメラニズムな動物たち。まさにアルビノと対極の存在です。
2014/02/04 -
羽が透明でスケスケな蝶「ツマジロスカシマダラ」
2014/02/26 -
結合双生児として産まれたアビーとブリタニーはいつも一緒。
2011/04/05 -
死後も飼い主の元に残る事を許された猫、しかも飛行機能付きで。
2013/06/06
-
動物界にもダウン症があるかもしれないんです。
最近の投稿
-
第二次世界大戦の遺物となった船「SS Ayrfield」が森として復活
-
胴体を完全に貫いた蛍光色の物体。不思議な光景です。
-
犬の変顔コレクション。水分を飛ばす時のスローモーションです。
-
一つの体に2つの遺伝情報を持つネコ。その名もヴィーナス。
-
本物の川が流れているかのようなテーブルです。
-
「サルパ」という群れて巨大化する透き通った体を持つ海の動物。
-
なぜか恐怖を強く感じる古い時代の手術道具です。
-
最も長い期間、渋滞が解消されないベルギーの森。その期間、約70年。
-
光と霧が織り成す、昔から有名なブロッケン現象を改めて見てみました。
-
ピカソに絵付けされたかのようなカメムシ「ピカソ・バグ」
-
街の上空に荒れ狂う海が出現したらどうなるか。こうなります。
-
火星人とも言われる小さい小さい緑色のウミウシ
-
カテゴリー
Category Archives: 生物
派手な見た目で素晴らしいダンスを披露する蜘蛛

「ピーコック・スパイダー(Peacock spider) 学名:Maratus volans」と呼ばれる全長5ミリ程度の小型の蜘蛛。お尻の方にある派手できれいな模様を立たせて見せる行為がピーコック(クジャク)を連想させる … 続きを読む
Filed in 生物
Comment Now
スパイダーマンにそっくりすぎるアガマトカゲ

見た目や佇まいが映画やアメコミでお馴染みのスパイダーマンにそっくりなアガマトカゲ。アガマトカゲのレインボーアガマという種類のオスがこんな配色になってます。 何と言うか、もう映画とかのスパイダーマンそのまんま。 このトカゲ … 続きを読む
Filed in 生物
Comment Now
今さらながら「ニンゲン・ヒトガタ(Ningen)」の画像を集めてみました。

全長20〜30メートル。クジラのような大きさで、アルビノであるかのような白い体をしています。 太平洋、大西洋、南極での目撃例が報告され、人間のそれによく似た手を持ち、鼻と口もあります。 海外では「Ningen」と称されて … 続きを読む
Filed in 生物
Comment Now
蛇なのに鼻先に角が生えているライノラットスネーク。

ライノラットスネーク(学名:Rhincophis boulengeri)。特徴的な角はユニコーンのそれを彷彿とさせるナミヘビ科の蛇。 尻尾が鼻先に付いて産まれてきちゃった奇形という訳ではなく、ライノラットスネークはすべて … 続きを読む
Filed in 生物
Comment Now
週末にBBQをしようと思った男の悲劇

週末にバーベキューのグリルセットを使う事になったから、久々にメンテナンスでもしてやろうと敷地の片隅に置いてあるグリルセットに近づいた時、どこからともなく蜂が飛んできた事に気付いた男は、蜂が出入りしている所がどうやらグリル … 続きを読む
Filed in 生物
Comment Now
普通のペットに飽きたので野生のハイエナを飼ってみたアフリカ人

普通のペットを飼う事に飽きたアフリカの人たちが、「それじゃ、野生動物を飼うか」って思い立ち飼い始めました。の写真。 ただ、その野生動物が問題で、どう見てもハイエナとヒヒ。 ハイエナに至っては鎖で出来た口輪で噛まれる危険対 … 続きを読む
Filed in 生物
Comment Now
バイオハザードに登場していたような気がする実在の生物

「polychaete worms」を顕微鏡で見た写真「polychaete worms」は直訳で多毛類に属する細長い虫。 例えば、海岸とかで投げ釣りをする時にエサにされる事で有名な「ゴカイ」や「イソメ」の仲間のようです … 続きを読む
Filed in 生物
Comment Now
タイで見つかった奇妙すぎる生き物。

タイで見つかった奇妙な形をした、世にも珍しい生き物(死体)。と、紹介された写真。 でもよく見ると、足関節の凹み方と曲がってる方向に違和感を感じます。更によく見ると、蹄が羊・ヤギ・牛のそれと酷似している上、頭部と思われる部 … 続きを読む
Filed in 生物
Comment Now
メキシコのアカプルコに大挙して押し寄せた魚群。

メキシコにある世界的にも有名なリゾート地でもあるアカプルコの海岸で、大量の魚が押し寄せました。 しかも1種類ではなく数種類の魚が群をなして、かなりの浅瀬まで押し寄せてきたようです。 地震による影響だとか、日本の津波の影響 … 続きを読む
Filed in 生物
Comment Now
100度を超す液体をまき散らして身を守る甲虫。

「ホソクビゴミムシ(bombardier beetle)」英名だとちょっとかっこ良さげなのに、和名になったとたん格下げ感が否めない。、、、ゴミ虫って。しかも別名は「ヘッピリムシ(屁放り虫)」 でもこの甲虫、生物としてはあ … 続きを読む
Filed in 生物
Comment Now
たった一匹で勇敢に立ち向かうネズミ

「一匹の勇敢なネズミ」と題された、本当に勇敢なネズミの行動。豹のエサを盗み食いしようとするネズミ。豹の名前は「シーナ」、年齢は12歳。ネズミはと言うと、名前も年齢も分からない。 シーナが何度かネズミをどかそうとするも、毎 … 続きを読む
Filed in 生物
Comment Now
動物の目だけで、名前を当てられたら天才。

様々な動物の目。 目は光を感じ取る大切な器官。稀に目が退化しちゃった動物もいるけど、ほとんどの動物に付いている器官。 動物は優しい目をしている、という勝手なイメージをペロっと覆してくれる写真11枚。 は虫類の目を見ると、 … 続きを読む
Filed in 生物
Comment Now
おびただしい数のクラゲと一緒に泳げる湖。ジェリーフィッシュレイク。

パラオ共和国マカルカル島にあるジェリーフィッシュレイク(Jelly fish lake)。直訳するとクラゲの湖。居るのはタコクラゲ。 その名のとおり、クラゲだらけ。クラゲが増え過ぎて天敵が居なくなっちゃったから、身を守る … 続きを読む
Filed in 生物
Comment Now
何度見ても不思議な気分になる古い写真。

写真の技術が確立したのが19世紀中頃。 撮影に今では考えられないくらいの時間をかけていた頃から時を経て写真が身近になってくると、風景撮影くらいにしか使えなかった写真に人間が登場し始めます。技術を試したり、記録として残した … 続きを読む
Filed in 生物
Comment Now
本当に吸い込まれそうな瞳の写真8枚

間欠泉の穴にも、水中の火口なんかにも見えるこれらはすべて人の瞳を撮影した写真。 「吸い込まれそうな瞳」なんて表現がありますが、正にそれ。本当に吸い込まれてしまいそうな感覚に陥ります。 シワと呼んでいいのか分かりませんが、 … 続きを読む
Filed in 生物
Comment Now
人に懐き過ぎな世界最大種の巨大生物。

地球で最も体の大きい哺乳類として呼び声の高い鯨。その大きな体で人間に近づいて、すり寄ってこられたら怖がっていいのか、可愛いと思っていいのか分かりません。でも写真を見ていると、どうやら可愛いっぽい。 鯨ってイルカとよく似て … 続きを読む
Filed in 生物
Comment Now
まるで海にできた絨毯なエイの大群。

エイ、漢字で書くと海鷂魚。まるで読めない。ひし形で尻尾に毒を持ち、下から見ると可愛らしい顔をしている事でも有名。 日本ではマンタなどと呼ばれて親しまれているが、正確にはエイの種類にいるオニイトマキエイがマンタ。ちなみにマ … 続きを読む
Filed in 生物
Comment Now
深海に住む透明エイリアン。意外と身近でも見られます。

深海に住むヨコエビ。世界中に分布していて、正確には把握できない程の種類がいます。そのほとんどが数ミリ程度の大きさしかありません。 その見た目から深海のエイリアンと称される事もあるようなので、小さい生物で本当に良かったと痛 … 続きを読む
Filed in 生物
Comment Now