よく読まれている記事
-
イタリアにあるピンクのウサギ。全然かわいくないし、むしろグロいですよ。
2011/02/16 -
自然の力に逆らえず、うっかり凍ってしまった動物達。
2011/08/10 -
世界一の透明度を誇る湖「ブルーレイク」 in ニュージーランド
2014/06/06 -
動物界にもダウン症があるかもしれないんです。
2011/02/25 -
氷山の魅力はその造形美だけでなく、模様にもあります。
2011/03/03 -
死人続出でも飛び込まずにはいられない危険な水中洞窟「ジェイコブス・ウェル...
2014/02/24 -
イルカの胎児写真。やっぱりイルカはお腹の中でもイルカでした。
2011/06/15 -
深海に実在するマリオに出てくるのパックンフラワー。オオグチボヤ。
2011/03/02 -
黒さ際立つメラニズムな動物たち。まさにアルビノと対極の存在です。
2014/02/04 -
食欲も2倍でしょうか。二つの頭を持つ、双頭の蛇。
2011/03/29
-
イタリアにあるピンクのウサギ。全然かわいくないし、むしろグロいですよ。
最近の投稿
-
第二次世界大戦の遺物となった船「SS Ayrfield」が森として復活
-
胴体を完全に貫いた蛍光色の物体。不思議な光景です。
-
犬の変顔コレクション。水分を飛ばす時のスローモーションです。
-
一つの体に2つの遺伝情報を持つネコ。その名もヴィーナス。
-
本物の川が流れているかのようなテーブルです。
-
「サルパ」という群れて巨大化する透き通った体を持つ海の動物。
-
なぜか恐怖を強く感じる古い時代の手術道具です。
-
最も長い期間、渋滞が解消されないベルギーの森。その期間、約70年。
-
光と霧が織り成す、昔から有名なブロッケン現象を改めて見てみました。
-
ピカソに絵付けされたかのようなカメムシ「ピカソ・バグ」
-
街の上空に荒れ狂う海が出現したらどうなるか。こうなります。
-
火星人とも言われる小さい小さい緑色のウミウシ
-
カテゴリー
Tag Archives: 不可解
何度見ても不思議な気分になる古い写真。
![old_pics150X150](http://niyas.xsrv.jp/attoexa/wp-content/uploads/2011/11/old_pics150X150-120x90.jpg)
写真の技術が確立したのが19世紀中頃。 撮影に今では考えられないくらいの時間をかけていた頃から時を経て写真が身近になってくると、風景撮影くらいにしか使えなかった写真に人間が登場し始めます。技術を試したり、記録として残した … 続きを読む
Filed in 生物
Comment Now
死の谷で勝手に動き回る不可解な石。ムービングロック。
![sailing_stones150X150](http://niyas.xsrv.jp/attoexa/wp-content/uploads/2011/09/sailing_stones150X150-120x90.jpg)
アメリカ、カリフォルニアのデスバレー国立公園で見られる自然に移動しちゃう石。ムービングロックとか、ムービングストーンとか、セイリングストーンとか、呼び名は様々。 何故か観光客の居る昼間には見られない現象なので、夜間にスタ … 続きを読む
Filed in 自然
Comment Now
ペンローズの三角形が実体化されたみたいです。
![penrose_triangle150X150](http://niyas.xsrv.jp/attoexa/wp-content/uploads/2011/03/penrose_triangle150X150-120x90.jpg)
目の錯覚ではかなり有名な「ペンローズの三角形」 一見すると「メビウスの輪」のような雰囲気ですが、あれは簡単に作れるのに対して、「ペンローズの三角形」は少々不可解です。答えとなる画像が下の方にあるので、ネタばれを希望しない … 続きを読む
Filed in 製造
Comment Now
あまりに特殊な進化を遂げた樹木が生えるソコトラ島。
![yemen_socotra150x150_2](http://niyas.xsrv.jp/attoexa/wp-content/uploads/2011/02/yemen_socotra150x150_2-120x90.jpg)
中東・アラビア半島にあるイエメン共和国に、あまりに奇抜で特殊な進化を遂げてしまった樹木を見る事の出来る島、スコトラ島(Socotra Island)があります。あるいはソコトラ島とも呼ばれます。 どれだけ奇抜で特殊かと言 … 続きを読む
Filed in 生物
Comment Now