よく読まれている記事
-
イタリアにあるピンクのウサギ。全然かわいくないし、むしろグロいですよ。
2011/02/16 -
自然の力に逆らえず、うっかり凍ってしまった動物達。
2011/08/10 -
世界一の透明度を誇る湖「ブルーレイク」 in ニュージーランド
2014/06/06 -
動物界にもダウン症があるかもしれないんです。
2011/02/25 -
イルカの胎児写真。やっぱりイルカはお腹の中でもイルカでした。
2011/06/15 -
黒さ際立つメラニズムな動物たち。まさにアルビノと対極の存在です。
2014/02/04 -
死人続出でも飛び込まずにはいられない危険な水中洞窟「ジェイコブス・ウェル...
2014/02/24 -
食欲も2倍でしょうか。二つの頭を持つ、双頭の蛇。
2011/03/29 -
まるでジェットコースターな車道。ノルウェーの「The Storseisu...
2011/07/01 -
たった一日で滅ぼされた村、オラドゥールシュルグラヌ。
2013/04/22
-
イタリアにあるピンクのウサギ。全然かわいくないし、むしろグロいですよ。
最近の投稿
-
第二次世界大戦の遺物となった船「SS Ayrfield」が森として復活
-
胴体を完全に貫いた蛍光色の物体。不思議な光景です。
-
犬の変顔コレクション。水分を飛ばす時のスローモーションです。
-
一つの体に2つの遺伝情報を持つネコ。その名もヴィーナス。
-
本物の川が流れているかのようなテーブルです。
-
「サルパ」という群れて巨大化する透き通った体を持つ海の動物。
-
なぜか恐怖を強く感じる古い時代の手術道具です。
-
最も長い期間、渋滞が解消されないベルギーの森。その期間、約70年。
-
光と霧が織り成す、昔から有名なブロッケン現象を改めて見てみました。
-
ピカソに絵付けされたかのようなカメムシ「ピカソ・バグ」
-
街の上空に荒れ狂う海が出現したらどうなるか。こうなります。
-
火星人とも言われる小さい小さい緑色のウミウシ
-
カテゴリー
Tag Archives: 木
本物の川が流れているかのようなテーブルです。
![wood_table150X150](http://niyas.xsrv.jp/attoexa/wp-content/uploads/2014/07/wood_table150X150-120x90.png)
「私は旦那であり、父であり、芸術家でもある」と自己紹介していたGreg Klassenさんが作り上げた「River Table」シリーズです。 楡(にれ)の木材と、その木材の形状に合わせて手で丁寧にカットしたブルーガラス … 続きを読む
Filed in 製造
Comment Now
ぶつぶつが苦手な人は見ない方がいいジャボチカバという木
![jaboticaba150X150](http://niyas.xsrv.jp/attoexa/wp-content/uploads/2014/02/jaboticaba150X150-120x90.png)
実のなり方が常軌を逸していると評判のジャボチカバの木。南アメリカの広い範囲で栽培されていて、その実は食用で直径2センチが食べごろです。 食用に適した甘い種類が一般的な反面、甘さ控えめ酸味が強く香りが独特という種類もあると … 続きを読む
Filed in 生物
Comment Now
死神の鎌のような木が400本も生えている林 in ポーランド
![crooked_forest150X150](http://niyas.xsrv.jp/attoexa/wp-content/uploads/2013/12/crooked_forest150X150-120x90.png)
ポーランドの西ポメラニアには根元から90度に折れ曲がった松の木が400本程生えた林があります。曲がった森(英語:crooked forest、ポーランド語:Krzywy Las)と呼ばれています。 1930年頃のまだこの … 続きを読む
Filed in 自然
Comment Now
自然界の中にある目。のように見える景色。
![eye_of_nature150X150](http://niyas.xsrv.jp/attoexa/wp-content/uploads/2013/09/eye_of_nature150X150-120x90.png)
自然界でたまたまの偶然で目に見える景色。木肌の模様が目に見えたりしています。 他にも雑木林の道が目に見えたり、あの有名な台風の目だったり、地球と月のコラボで目に見えたり、アンテロープキャニオンの一角に目に見えるスポットが … 続きを読む
Filed in 自然
Comment Now
身近に溢れる、何でも体内に取り込んでしまう生き物
![tree_ate_everything150X150](http://niyas.xsrv.jp/attoexa/wp-content/uploads/2011/08/tree_ate_everything150X150-120x90.jpg)
木々の異物を取り込む驚異的な生命力は「看板や標識を長い時間かけて体内に取り込む生き物」で紹介しましたが、今度は看板だけじゃなくあらゆる物を取り込んじゃっている写真です。 取り込んでから成長しちゃったから少し浮いちゃってい … 続きを読む
Filed in 生物
Comment Now
看板や標識を長い時間かけて体内に取り込む生き物。
![tree_ate_sigh150X150](http://niyas.xsrv.jp/attoexa/wp-content/uploads/2011/08/tree_ate_sigh150X150-120x90.jpg)
木々の自己修復能力には目を見張るものがあります。人間で言えば、切り傷や擦り傷の後にできるカサブタみたいな物を使って、木々は長い時間をかけて異物を取り込んでしまう。この辺が人間とは器の大きさが違います。 大地に根を張り移動 … 続きを読む
Filed in 生物
Comment Now
インドにある、多くの動物達が宿った神秘的なバオバブの木。
![mysterious_tree150X150](http://niyas.xsrv.jp/attoexa/wp-content/uploads/2011/06/mysterious_tree150X150-120x90.jpg)
インドのアンドラプラデシ州Nalgondaにある、数多の動物が宿り過ぎた木。種類はバオバブの木。 「Mysterious tree」と紹介されているので、直訳で「神秘的な木」 木の表面に彫刻を施して、さも動物が貼付いてい … 続きを読む
Filed in 製造
Comment Now
大量の靴がなる木。シューツリー。起源は80年代半ば。
![shoe_trees150X150](http://niyas.xsrv.jp/attoexa/wp-content/uploads/2011/06/shoe_trees150X150-120x90.jpg)
靴の実がなる木では全くなく、靴を木に放って、放って、放って、気がつけば靴だらけな木になっていた。始まりは正確には分からないけど、80年代半ばにはすでに始まっていたようです。 きっかけは最初の誰かがふざけて放った靴が引っか … 続きを読む
Filed in 製造
Comment Now
5000年も生きている世界最古の木。ブリスルコーンパイン。
![plant_bristlecone_pine150X150](http://niyas.xsrv.jp/attoexa/wp-content/uploads/2011/03/plant_bristlecone_pine150X150-120x90.jpg)
実はオーストラリアの樹が地球上で最古なんじゃないの?屋久島の縄文杉の立場は?などと諸説ありますが、とりあえず最古の木とされている、アメリカにあるブリスルコーンパイン。樹齢4700年とか5000年とか言われています。 「ブ … 続きを読む
Filed in 生物
Comment Now
あまりに特殊な進化を遂げた樹木が生えるソコトラ島。
![yemen_socotra150x150_2](http://niyas.xsrv.jp/attoexa/wp-content/uploads/2011/02/yemen_socotra150x150_2-120x90.jpg)
中東・アラビア半島にあるイエメン共和国に、あまりに奇抜で特殊な進化を遂げてしまった樹木を見る事の出来る島、スコトラ島(Socotra Island)があります。あるいはソコトラ島とも呼ばれます。 どれだけ奇抜で特殊かと言 … 続きを読む
Filed in 生物
Comment Now