1984年に冬期オリンピックが開催され、その8年後の1992年にはボスニア・ヘルツェゴビナ紛争が勃発したユーゴスラビア(現ボスニア・ヘルツェゴビナ)の都市、サラエボ(サラエヴォ)。
その紛争により多くの競技施設が破壊されましたが、冬期オリンピックから30年が経った現在でもその施設の一部と紛争の傷跡が残っています。
複数の民族が生きる都市でオリピンックを成功させた後、その民族同士の対立で紛争が勃発してしまったサラエボ(サラエヴォ)です。
小さい字で「4年に渡る包囲戦により11000人以上が殺されました」と書かれてます。赤枠がセルビア人勢力による包囲網です。


砲弾によって空いた穴の向こう側でBBQをする家族。

こっちも砲弾による穴。

ボブスレーコースの一部。

保存状態のよいボブスレーコース。落書きだらけです。

スキージャンプを見る観客の為の施設だと思われます。

表彰台。

スキージャンプの会場。

施設に書かれた「UN」。UNと言えば国連(United Nations)。紛争時に国連の介入はあったようですが、これと関係あるかは知りません。

スキージャンプ台。

分かり難いですが、僅かな凹みは弾痕だそうです。大きな穴は運搬用の穴。





















