よく読まれている記事
-
イタリアにあるピンクのウサギ。全然かわいくないし、むしろグロいですよ。
2011/02/16 -
動物界にもダウン症があるかもしれないんです。
2011/02/25 -
黒さ際立つメラニズムな動物たち。まさにアルビノと対極の存在です。
2014/02/04 -
アニメ顔の幼虫。気持ち悪いのか、可愛いのか全く分かりません。
2011/10/12 -
世界一の透明度を誇る湖「ブルーレイク」 in ニュージーランド
2014/06/06 -
銅の採掘量は世界イチィ~。チリ共和国のエスコンディーダ鉱山。
2011/02/16 -
世界一長い岩のシマシマがあるスマイアのビーチ in スペイン
2014/02/06 -
結合双生児として産まれたアビーとブリタニーはいつも一緒。
2011/04/05 -
「サルパ」という群れて巨大化する透き通った体を持つ海の動物。
2014/07/07 -
気持ち悪い虫ランクでは常に上位のウデムシ。大量の子供付き。
2011/04/15
-
イタリアにあるピンクのウサギ。全然かわいくないし、むしろグロいですよ。
最近の投稿
-
第二次世界大戦の遺物となった船「SS Ayrfield」が森として復活
-
胴体を完全に貫いた蛍光色の物体。不思議な光景です。
-
犬の変顔コレクション。水分を飛ばす時のスローモーションです。
-
一つの体に2つの遺伝情報を持つネコ。その名もヴィーナス。
-
本物の川が流れているかのようなテーブルです。
-
「サルパ」という群れて巨大化する透き通った体を持つ海の動物。
-
なぜか恐怖を強く感じる古い時代の手術道具です。
-
最も長い期間、渋滞が解消されないベルギーの森。その期間、約70年。
-
光と霧が織り成す、昔から有名なブロッケン現象を改めて見てみました。
-
ピカソに絵付けされたかのようなカメムシ「ピカソ・バグ」
-
街の上空に荒れ狂う海が出現したらどうなるか。こうなります。
-
火星人とも言われる小さい小さい緑色のウミウシ
-
カテゴリー
Author Archives: ni
自然破壊、環境汚染の瞬間が写った写真。何故か美しいのです。

何故だか美しく感じてしまう、自然破壊・環境汚染の光景。 色合いとかは不自然だし、見た目が気持ち悪い光景もありますが、自然界では決して見る事ができないのでついつい魅入ってしまいます。 最後から3番目の光景なんて、近くで見た … 続きを読む
Filed in 自然
Comment Now
有名ホラー映画の悪役に隠された本当の素顔。

今の映画界で使用禁止になったら「映画作れないんじゃない?」っていう技術にCG、特殊メイク、ワイヤー、爆破、など数多くの技術があります。 その中でも今回はホラー映画には欠かせない「特殊メイク」の使用前・使用後を見ていきたい … 続きを読む
Filed in 生物
Comment Now
シバームにある世界最古の高層ビル群の主な建材は泥のレンガ。

イエメンには世界最古と言われる高層ビル群のある旧城壁都市シバームがあります。砂漠に突然、高層ビル群がある事から、「the Manhattan of the desert(砂漠のマンハッタン)」とも呼ばれています。 この都 … 続きを読む
Filed in 製造
Comment Now
世界で最も深い、「自由の女神」も入れるプール。

ベルギーのブリュッセルにある世界で一番深いプール。深さ5メートルと10メートル、そして最深部に至っては33メートルあります。自由の女神の頭頂部(台座無し)までが約33メートル。 5メートルだって深いのに33メートルは、も … 続きを読む
Filed in 製造
Comment Now
美しく青い炎を放つ「カワ・イジェン火山(Kawah Ijen volcano)」の現場写真。

チェレンコフ光にも似た、幻想的な青い炎。インドネシアのカワ・イジェン火山(Kawah Ijen volcano)で見られます。 見られますと言っても、ガスマスク必須、麓のクレーター湖は強い酸で満たされているので落ちたらア … 続きを読む
Filed in 自然
Comment Now
まるでジェットコースターな車道。ノルウェーの「The Storseisundet Bridge」

その見た目から「The drunk bridge」なんて呼ばれる事もある、ノルウェーにあるクネクネ過ぎる橋「The Storseisundet Bridge」 ノルウェー語では「Storseisundbrua」 走ってい … 続きを読む
Filed in 製造
Comment Now
絶壁から突き出しすぎな岩。ノルウェーにある「トロルの舌(Trolltunga)」

ノルウェーのオッダにある、辿り着くまでに結構歩かされる観光地「トロルの舌(Trolltunga)」 高所恐怖症のページでも紹介済みの、断崖絶壁なんて言葉がぬるく聞こえる、まさに舌のように突出した岩。 日本にも千葉県の鋸山 … 続きを読む
インドにある、多くの動物達が宿った神秘的なバオバブの木。

インドのアンドラプラデシ州Nalgondaにある、数多の動物が宿り過ぎた木。種類はバオバブの木。 「Mysterious tree」と紹介されているので、直訳で「神秘的な木」 木の表面に彫刻を施して、さも動物が貼付いてい … 続きを読む
Filed in 製造
Comment Now
巨大で血の気が引いた顔が突如として現れ、消えていく。

街に蔓延る、自称アーティスト達の街を汚しているだけって事に気付いていない落書きとはレベルが違う、画力と発想力で落書きとは思わせないトリックアートです。 何も知らないで、夕暮れ時にでも発見しちゃったら恐怖と感動で鼓動が早ま … 続きを読む
Filed in 製造
Comment Now
インドにある芸術的な階段だらけの井戸「バオリー(baori)」

インドにある、ものすごく計算されて作られた階段に階段を組み合わせてできたような階段式の井戸。 まるで幾何学模様のように寸分違わずに作られているのに関わらず、よく見ると材料の石はサイズや形状にバラつきが見られます。 この事 … 続きを読む
Filed in 歴史
Comment Now
写真で見る「グリムスボトン火山」の大噴火。地球の強大な力が垣間見れます。

日本も世界では有数の火山列島に挙げられますが、世界にも活火山は数ある訳で、その内の一つであるアイスランドにあるグリムスボトン火山が今年五月に噴火しました。 この噴火によって吹き上げられた火山灰が周辺地域へ降り注ぎ、大変な … 続きを読む
Filed in 自然
Comment Now
海岸沿いの巨大丸石「モエラキ・ボルダー」6000万年の歴史が詰まってます。

ニュージーランドのモエラキ海岸には丸くて大きな岩がゴロゴロしています。地名(moeraki)と丸石(boulders)を組み合わせてモエラキ・ボルダー(moeraki boulders)と呼ばれています。 しかもこれは人 … 続きを読む
Filed in 自然
Comment Now
「ジャイアント・クリスタル・ケイブ」、巨大な水晶群に覆われた洞窟です。

「ジャイアント・クリスタル・ケイブ」 名前のまんま、巨大な水晶群に覆われた洞窟がメキシコにあります。この場所は、小型犬チワワの原産地でもあります。 「ジャイアント・クリスタル・ケイブ」では世界一大きな水晶も見つかっている … 続きを読む
Filed in 自然
Comment Now
幻想的な二重の虹。その美しさに感動する事、間違いなし。

誰もが一度は見た事があるはずの太陽と大気の芸術、虹。 虹が現れただけでも微妙にテンションが上がるのに、それが二重だったら上がるテンションは2倍以上になるはず。 幻想的な二重の虹には感動すら覚えます。この二重の虹、内側の虹 … 続きを読む
Filed in 自然
Comment Now
ゾウのキレイな胎児写真。お腹の中でも立派な鼻は健在です。

陸上で最も大きな哺乳類として君臨する象は、優しい目と大きな耳、そして何より長い鼻が特徴的な動物です。そして仲間を、特に子供を守る為なら結構攻撃的な事をやってのける性格の持ち主です。 陸上で最大って言っても、やっぱり赤ちゃ … 続きを読む
Filed in 生物
Comment Now
イルカの胎児写真。やっぱりイルカはお腹の中でもイルカでした。

イルカは見た目こそ、魚っぽい形状をしていますが分類としては人間と同じ哺乳類です。 えら呼吸ではなく、肺で呼吸します。産卵ではなく、人間と同じように妊娠して出産します。 その妊娠中にお腹の中で着々と成長していく過程が見られ … 続きを読む
Filed in 生物
Comment Now
世界最大の一枚岩は「エアーズロック」じゃないよ、「マウント・オーガスタス」だよ。

「エアーズロック(Ayers Rock)」が世界最大だと思っていたし、何かの本でもそう読んで、信じていたのが実は世界最大は同じオーストラリアにある「マウント・オーガスタス(Mount Augustus)」だった事がそれな … 続きを読む
「エアーズロック」、空から見るとその大きさは一目瞭然。

巨大な一枚岩で有名なエアーズロック。「Airs Rock」ではなく「Ayers Rock」、Ayersは人名からきています。 とは言え、オーストラリア先住民のアボリジニは「ウルル(Uluru)」と呼ぶので、本来であれば「 … 続きを読む
Filed in 自然
Comment Now